大穴への道
タグ一覧
>最終更新日時:
プラタ型のアーガスが初登場。とんずらの代わりにさくれつマグマを持っていて、放っておくと大ダメージを食らってしまいます。しかもあまり出てこなかった弓型も頻繁に登場し今までピエリコ一択で来たほとんどの人がチェルボなどの地上タンクを引っ張り出す事に。
編集時のプラタ型はレベル47でグレード5。HPが1000ちょいでうでっぷしが67。魔法防御や飛行が無ければマグマでかなりダメージを受けるので真っ先に倒したい所。しかしあんまり殴りすぎるとスキルを貯められてしまうので、1発の攻撃力がでかいスタグやスチウロなどでバックアタックを狙うのがお勧めです。
このエリアのお勧めの戦士はピエリコ、スタグ、スチウロ、カティノ、カプロ。時点でアグロ、サフォ、レポロです。モタはピエリコ+レポロ/カプロ+カティノでほとんど攻略できるのでそれに比べると多いですね・・・
個人的にはスタグとスチウロがお勧めです。
ステージを通して使える固定メンバーが作れず、一戦一戦に効果的なメンバーを選ぶだけでなく2~3戦後のHPやスキルの貯まり具合も計算しないといけないので、「この敵が来た時に、この戦士のこのスキルを使う」など総合的な戦略、そしてどういう手順でバックアタックを狙うかなど難易度が上がっています。
大穴への道1
敵の構成は主に3パターン
①プラタ型+這う蟲
②プラタ型+飛ぶ蟲
③弓2体+這う蟲
④弓+飛ぶ蟲+這う
ボスは飛ぶ蟲2体+プラタ型
①プラタ型+這う蟲:
一番簡単な組み合わせです。ピエリコと1人ダメージが出せる戦士がいれば結構誰でもいけます。カギは敵プラタがピエリコにダメージ与えるまで出撃を待って、攻撃されたら出撃&ひきつけ。攻撃陣にバックアタックしてもらい倒します。今自分が使ってるのはピエリコ、スタグ、サフォです。スタグのバックアタックが入るとレベル低くても大ダメージで気持ちいいですw
②プラタ型+飛ぶ蟲:
前回同様ピエリコに攻撃陣2人ですが、重要なのはここにピエリコとカプロを入れる事です。お勧めはピエリコ、カプロ、スチウロです。スチウロは攻撃力が高く、もしプラタ型に狙われても膝砕きで攻撃を免れる事ができるのでなるべく被ダメを少なくする戦い方を選びます。
この戦闘でカプロのスキルポイントを貯め、弓2体の面ですぐマグマを使えるようにします。
③弓2体+這う蟲:
正攻法ではチェルボかルーポ、ラセルティノ、ともう一人(プラタ、サフォなど)で、ラセル姉さんに頑張ってもらうのですが
前回の戦闘でカプロのスキルが溜まってれば、チェルボ、カプロ、プラタの3人でマグマ&とんずらで速攻で倒せます。
この面で被ダメを減らせれば、星5つの攻略が見えてきます。
④弓+飛ぶ蟲+這う蟲:
2回くらいしか戦わないので、主に2軍メンバーで行きましょう。自分のお勧めはサフォ、ラセルティノ、レポロです。
ボスの飛ぶ蟲2体+プラタ型は相手としては楽な方なので、戦士の体力が温存できれば問題無く勝てると思います。理想としてはピエリコ、レポロ、スチウロなど弓系です。
最後に、プラタ型が出てくる面は、プラタ型+1体と敵が少ないのでバックアタックが狙いやすいです。星4つのプラタはHPが1000ほどあるので積極的にバックアタックを狙っていかないとすぐにスキルを貯められマグマを撃ってくるので、撃たれる前に倒すために後ろを取れる工夫が必要です。
大穴への道2
敵の構成
①弓+プラタ型
②魔法+プラタ型
③回復+プラタ型
④弓+プラタ型+這う蟲
⑤魔法+プラタ型+翔ぶ蟲
ボス:弓2体+プラタ型
①弓+プラタ型
タンク(スタグがお勧め)+アグロ+スチウロ
戦闘開始から最速でスチウロの攻撃を当てればプラタ型の初撃をスカせます。その後、敵がスチウロに攻撃を当てたらアグロを始動させバックアタックします。
タンクがチェルボなら敵の弓攻撃が当たるのを待って、当たれば始動。(弓からのバックアタック避ける為) スチウロのHPが少なければひきつけを使います。ルーポ、スカラボなら一緒にプラタ型にバックアタックをしてもいいです。スカラボでプラタ型にとどめを刺して、すぐに吸収(ようはスカラボが右向きで)使えばほぼ一撃で弓を倒せます。
スチウロにスキルがあれば初撃の後に使用、うまくタイミングを取れればプラタ型の二撃目もスカせます。ちなみにスキル外れても敵を動けなくできます。スチウロの初撃が外れれば正面から力押しでいった方がいいかもです。とにかく敵にスキルを使わせないようにします。
②魔法+プラタ型
タンク+アグロ+スチウロ
基本①と同じですが、敵の魔法が痛いのでタンクはバックアタックを入れられないように立ち回った方がいいと思います。魔法防御のあるサフォ、スカラボを使うといいかも
戦法その2
ピエリコ+自由枠+レポロ
ピエリコに敵魔法使いの攻撃を当てさせ向かわせる。ピエリコがプラタ型にバックアタックされる感じになったらレポロのみだれうち発射。うまくいけば魔法使いを倒してくれてプラタ型にも多数のボーナスダメージが入ります。撃つ前にひきつけを使いプラタ型がフラフラしないようにしましょう。
戦法その3
スタグ+サフォ+カティノ
魔法使いの攻撃が痛いのでこちらの先頭を振り返らずにバックアタックを狙う方法。
開幕速攻でスタグを出して、ブラタ型に攻撃が当たる直前のタイミングでサフォを出します。スタグの攻撃で吹っ飛んだプラタを狙いにサフォが歩いて行って、結果スタグを振り返らせずに挟み撃ちにできます。
③回復+プラタ型
サフォ+アグロ+カティノ
スタグ+スチウロ+カティノ
スタグ+サフォ+カティノ
カティノはスチウロと同じように動いて下さい。後はサフォもプラタ型倒すのに参加してバックアタック。敵が回復だけになったら出来るだけ戦いを長引かせてスキルを溜めて下さい。うまくすれば全員HP満タンになります。
タンクのHPが減っている場合はタンク+サフォ+カティノで回復を図るのもお勧めですが、プラタ型を速攻で倒せないと体型が崩れて全滅しますw
④弓+プラタ型+這う蟲
⑤魔法+プラタ型+翔ぶ蟲
ピエリコ+アグロ+カプロ
ピエリコ+カプロ+プラタ
スタグ+レポロ+カティノ
など。
戦士のレベル平均45、グレード2で星5クリアしたので総合的な攻略法を載せます。
最初の6戦は①②③が2戦づつ出てきます(順番はまちまち)
①の戦術を使う場合、一番大切なのはスチウロのひざくだきが開始速攻で使える事です。(弓相手の場合スタグのスキルも)スチウロは攻撃速度が遅いので1戦分貯めないとすぐ使えません。
例えば1戦目が①で、2戦目が③だった場合、スタグ+スチウロ+カティノを出してスタグとスチウロのスキルを回復させます。カティノのスキルを早めに使っておいて戦闘終了時に3人ともスキルが溜まってるのが理想です。戦闘中スタグやスチウロのHPが半分くらいなら回復しなくても大丈夫です。
(スタグは弓型へのバックアタック吸収で回復できる、スチウロはスキルさえ溜まってれば狙われても問題ない)
②はスタグに余裕があれば①と同じ戦法でプラタ型をバックアタックで殺すのを優先していいですが、魔法使いからのバックアタックで2~300くらい食らうのでHPが半分以下だったら正面から行く/アグロをサフォに変えて回復させる/ピエリコなど別の戦士を使うなどしてください。
レベルの低い自分にとっては敵が3体出てくる④⑤の方が大変でした。
④は魔法が利くのでピエリコ+カプロ+プラタでダブル全体攻撃で1戦は余裕で倒せます。
⑤はスタグor ピエリコ+レポロ+カティノでモタに似た作戦です。(開幕後早い段階でレポロのみだれうち、レポロに攻撃が集まった所でカティノで全回復、その間に敵を1~2体片付けるといった感じです。
後半は④-⑤-③-④-⑤といった感じの並びになる事が多く、③でHPやスキルの回復をする事ができます。
ボスは弓型+弓型+プラタ型で、そこまで難しくないです。
自分はスタグ+アグロ+カプロでクリア
弓2体からバックアタックを食らうと痛いので正面から行ってプラタ型のHPを半分くらいにしてからマグマ。殺しきれなくてもアグロとスタグがトドメをさしてくれます。
プラタが育っていれば、タンク+プラタ+自由枠(自分はカティノ)開幕速攻で出せば敵プラタ型の裏をとる感じになります。そのままとんずらすれば弓2体にバックアタックが決まって瞬殺できます。タンクはHPがある地上型なら誰でも大丈夫です。自分は育ててないlv37のチェルボを使ってますw
コメント(0)
コメント
削除すると元に戻すことは出来ません。
よろしいですか?
今後表示しない